こんにちは〜。S.Aです。
遅くなってしまいましたが、20日のイベントの報告をします。
わたしが企画した「ふうりんのにわ」は、次の日の21日にも開催し、無事に終了しました。
開催日前日から、生憎の雨で、風も吹かず・・・
なので、急遽扇風機で強制的に風鈴をそよがす暴挙にもでました。

しかし、そんなバッドコンディションの中、しゃぼん玉イベントの流れから、たくさんの人が来てくださいました!!

また、子どもたちが風鈴の布を掴んでちりりんと鳴らすなどして、自分たちから進んで、風鈴の音を楽しんでくれていました。興味を持ってくれたみたいで、嬉しいですね〜
りんりんと音の聞き比べをする子どもたち。

このタイミングで風鈴の説明をするのですが、この風鈴は、島で不要になった食器(主に湯のみ)と、島で拾った貝殻、島で頂いた布、と、島で集めてきたものばかりで作られているのです。
貝殻とはいえ、意外と良い音を出すんですよ〜。それぞれで音も違います。
また、しゃぼん玉イベントからの流れで、遊び疲れた子どもたちに、特製のいちごジュースを振る舞いました。いちごは、百島農園から提供していただきました。

ちょっと甘すぎるか、それとも・・・と、どきどきしながら配ってみたら・・・

おいしい!との声が次々と!
子どもたちの笑顔にほっと一安心・・・
そのあとも、子どもたちといっしょにわいわい遊んだりして、交流をとることが出来ました。
私は今回、風鈴を通じて、島の人々、特に島の子どもたちと交流を持つことを目的としていたのですが、ご覧の通り、島の子たちと仲良くなれた気がします!

ただ、一緒に見に来てくださった、保護者の方々に、あまり説明が出来なかったのが反省点です。もう少し、初めに説明をするなどして、風鈴のことを紹介すべきでした。
今回の反省点を、次に活かすように努めます!
今回見に来てくださった島民の方々に、風鈴作りに協力してくださった方々に、また、他のイベントに参加してくださった方々に、全ての方々に、感謝の気持ちを込めて!ありがとうございました!
その他のイベントの報告も随時アップされますので、
合わせてご覧ください!
(S.A)
0 件のコメント:
コメントを投稿